top of page
メンバー募集中!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
私たちは埼玉大学公認のモノづくりサークルです。他の人とは少し違った大学生活を送ってみませんか?ここでは本格的なものづくりを学ぶことができます。メンバーは約20名が在籍しており、学年は1年生から修士1年まで幅広いです。工学部機械のメンバーが多いですが、電気電子、応用化学、教養学部、教育学部のメンバーもいます。クルマやものづくりに興味がある人はもちろん、組織運営に興味がある人を募集しています。埼玉大学東門付近のガレージで活動していますので、気軽に見に来てください。サークルの見学などのご連絡はTwitterのDM、メールまで!
活動内容
技術系
企画
製作するマシンのコンセプトや主要諸元などを決めます。
設計
3DCADソフトを用いて設計します。必要に応じて理論を勉強したり、数値解析を行います。私たちのチームでは車体班と動力班に分かれており、各担当でそれぞれのパーツの設計を進めてもらいます。
製作
設計で作成した図面をもとに自分たちで製作します。切削、溶接、3Dプリンタなどを用いて部品を製作します。学生の手では加工が困難な部品はスポンサー様に製作依頼します。
試走
マシンがある程度完成してきたら、試走を行います。実際に走らせてみると様々な課題が出てくるので、設定を変えたりして何度も走らせます。また、マシンを運転するのも学生なので、ドライバーの育成も行います。



マネジメント
日程管理
マシンの製作状況や部品の発注など、チーム全体のスケジュールを管理します。
広報・渉外
活動報告書の作成やスポンサー様への活動報告、新入生勧誘やホームページ、各種SNSの管理を行います。
会計
マシン製作費や大会遠征費の管理を行います。
年間スケジュール

毎年9月に大会があるため、9月を年度の区切りとしています。マシンの設計は9ー12月で完了させ、1月以降はマシン製作に入ります。またこの他にも、各種講座や他チームとの交流会の参加などがあります。
-
活動日数はどれくらいですか?おおむね週2日ほどです。活動日は特に決まっていませんが、毎週金曜日は全員が参加する会議をします。各自が都合の良い日に設計や製作などの作業を行います。
-
費用はどのくらいかかりますか?毎月サークル費を頂いています。サークルの年度区切りは大会のある9月なので、新入生については、本格的に活動を始める10月からサークル費を頂いています。また、遠征(大会や試走)に参加する場合は交通費や宿泊費がかかることもあります。
-
他のサークルとの兼部はできますか?できます。現メンバーの中にも、運動系から文化系まで他のサークルと兼部している人もいます。
-
車の知識がなくても入れますか?全く問題ありません!設計や製作についてはメンバーが丁寧に教えていきますのでご安心ください。
-
文系でも入れますか?大歓迎です!学生フォーミュラでは、日程管理、スポンサー企業様との交渉、広報、会計などといったマネジメントも非常に重要です。また、文系学部に所属しており設計製作に携わっているメンバーもいるので、知識習得に文理は問いません。
-
年度途中からでも入れますか?いつでもメンバーは募集中です!新歓期間以外でも、希望者の方に随時説明会やガレージ見学を実施しております。ご希望の方は、X(Twitter)やInstagramのDM、メールなどで気軽にご連絡ください!
新メンバー募集中!
私たちはマシンの設計・製作に携わる理系分野のみならず、企画、運営、渉外、広報に携わる文系分野の学生も募集しています。
学部、学年制限はありませんので、私たちと一緒に活動したい方は誰でも大歓迎です!
活動内容
・フォーミュラカーの企画・設計・製作
・ドライバー
・チームマネジメント
・企業、大学に向けた渉外活動
・仮想企業における企画立案、マーケティング(プレゼン審査担当)
4月の新歓期以外でも、希望者には随時説明会や見学会を実施しています。興味のある方は是非TwitterのDM、メールでご連絡ください!

bottom of page